Facebook 2019年8月27日 九州ダムものがたり(その3)

九州ダムものがたり(その3:荒瀬ダム撤去による自然再生と地域の元気づくり)、8月27日、長いです(1800文字)。

6年以上の歳月をかけて、2018年3月に荒瀬ダム撤去工事は終わった。熊本県の調査によると、撤去工事が始まった2012年以降、汚染の指標となる生物化学的酸素要求量(BOD)の値は、きれいな河川の基準とする1㍑当たり2mg以下で推移している。また流域の多くの地点でカゲロウやカワゲラなど底生生物の種類が増えており、2004年度の調査時の約5倍になったという。多様な生物を育む環境が整ってきたといえる。姿を消していたウナギも獲れるようになり、川の再生は確実に起きているようだ。

長年ダムに溜まっていた土砂が海に流れたことで、最下流部の八代海の干潟でも生態系の再生が始まっていた。8月20日、つるさんたちに球磨川河口部を見せていただき、万葉の時代から美しい湧水がわいていたという歌碑も見せてもらった。沖合に干潟が1.4㎢ふえて、貝類の漁獲量が上昇し、カニの仲間の「ハクセンシオマネキ」など、希少生物の生息域も広がっているという。

生態系の再生は確実に地域の人びとの川との関わりも再生させてくれたようだ。昔の懐かしいアユ漁法である「がっくり掛け」という産卵時期のアユを針で引っ掛ける昔ながらの漁法が復活したという。夕方から夜にかけての漁法で一晩に数百匹も釣り上げる人もいるという。また友釣りも復活し、釣り人も増えたという。

また川の流れが復活したことで、若い人がUターンなどで戻り、川に寄り添った仕事を始めていることも嬉しい。8月20日にアユご飯の昼食をいただいた「鶴之湯」は、Uターンしてきた土山大典さんが、休業していた木造3階建ての旅館を再開した所だ。アユが泳ぎ、ヤマセミなどが飛び交う川の眺めを楽しみながら、アユや山菜料理をいただける。この旅館はダム建設に伴い昭和29年に土山さんのひいおじいちゃんが創業したもので、素材もしっかりした美しい建物だ。

また川の流れが復活したことで、川遊びやゴムボートで川を下る「ラフティング」を楽しむ人も増えたという。

ダム撤去が完成してまだ1年半。今後、川の流れが一層回復し、水質が改善し、生き物が増えることで、地域にどのような変化がもたらされるのか、荒瀬ダム撤去はこの点を解明する上で極めて貴重な事例といえる。より長期的な視点に立ち、流域全体の森里川海のつながりを視野に入れて、今後も生態的・社会的影響について調べていく必要があるだろう。

ただ、約10キロ上流に瀬戸石ダムがあり、また河口付近には農業用水を取水する「遥排堰」があり、それらで止められた土砂などの問題も残る。25年にわたりダム反対運動を支えるかたわら、球磨川や八代海への河口干潟の環境調査を続けているつる詳子さんたちは、野鳥の会のメンバーと一緒に八代海を「ラムサール湿地」に登録できるよう、活動をつづけている。

つるさんたちに、今回も瀬戸石ダムをご案内いただいた。さらに上流60キロで計画されてきた川辺川ダムも完全に中止されたわけではない。川辺川ダムの中止が議論されていた民主党政権の時代、2012年3月には「ダム事業の廃止等に伴う特定地域の振興に関する特別措置法」が閣議決定され、通常国会に提出される計画であったが、政権が代わる中でこの措置法も国会に提出されないまま、今を迎えている。

川辺川ダムだけでなく、今の時代の中で必要性の低いダム計画がまだまだ日本各地には残っている。そのような地域は、「ダム事業廃止後の地域振興」の方向が見えず苦しんでいる。その中でも「日本で最も必要性が低い」と言われている長崎県川棚町の石木ダム地域も、8月20日から21日にかけて、再訪してきました。その報告を次にさせていただきます。

#荒瀬ダム撤去 #熊本県球磨川水系 #ダム撤去による自然再生 #ダム撤去による地域再生 #ラフティング #八代海 #干潟再生 #ラムサール湿地 #ダム事業廃止後の地域振興法 #森里川海のつながり

先頭に戻る