Facebook 2014年4月11日

県内校長先生たちとの「未来を拓く教育フォーラム」に参加。

4月11日(金) 午後には、ピアザ淡海へ移動し、県内の公立小中高校などの校長先生が集まって開催された「未来を拓く教育フォーラム」に出席。

この3月に「第2期教育振興基本計画」を策定したことを機に、計画策定の理念や方向性を共有するためのもので、私が就任してから始めての企画でした。

私からも、今回の計画が子どもたちの「生きる力」を育むためのものであり、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」を養い、「自立と共生」に向けて人と人とが助け合う力、滋賀県ならではの自然や地域と共生する力、歴史や伝統文化への愛着と誇りを持つ力が身につくように、引き続き教育の現場で取り組んでいただきたいと挨拶をしました。

続いて、今回の計画策定にあたり審議会会長として尽力いただいた京都大学の上杉孝實名誉教授から、教育を取り巻く背景を踏まえ、計画の理念や意味についてご講演をいただきました。

また、元堀川高校の校長先生で、大谷大学の荒瀬克己教授のご講演では、教育振興基本計画の重要な柱の一つであるキャリア教育を中心に、子どもたちが本当の学力を身に付けるために、教育の現場が何できるのか、刺激的な投げかけをいただきました。

先頭に戻る