9月27日、国道161号湖西道路(真野―坂本北)4車線化を祝う会、道の駅「妹子の郷」10周年記念祭に参加。主催は大津市です。国会議員としてマイクリレーの挨拶時間をいただく。工事完成関係者にお礼を申し上げるとともに、二点申し上げました。地元で日々湖西道路を使う住民として、渋滞解消は何よりもありがたい。移動時間が往復1時間以上節約できるようになった。また知事時代から湖西道路改善への投資は優先してきたが、この先、北小松から白髭神社、高島町へのトンネル工事など、国政の立場からもできるだけ早い開通を応援していきたいと申し上げました。9月27日。(2000文字、また長いです)


午後は長浜市「西浅井とんぼフェス実行委員会」主催の「西浅井どローカル共創学会」に参加。今年初めてということですが、「ゲリラ炊飯」で日本全国の町づくりの現場と強いネットワークをつくってきたONESLASHの清水広行さんや、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの佐藤鋭一さんや、北の近江マザーレイク共創会議の三和伸彦さんたちが企画しました。全国から町づくり活動者や、大学研究者に加えて、滋賀県地元では木之本中学校生徒さんや河瀬中・高等学校、伊香高等学校の生徒さんの参加も頼もしかったです。


全国、北は秋田県から南は熊本県まで、食や農業、エネルギー等にかかわる活動者が集まりました。今日、特に頼もしく発見したのは、かつて「都市化をしたら村落コミュニティはいずれ消える」「共同体研究なんて時代錯誤、アナクロニズム」と言われてきた、そのような社会学者やマスコミ等の予言と反して、各地で食や農を中心として、地域毎に何百年と積み重ねられてきた村落・地域コミュニティの力を改めて発見する若い人たちが多いことです。食や水が、いかに暮らしが都市化しても人間が生きる原点であるからでしょう。というか、逆に都市化をすればするほど、生きる原点の食や水への関心が高まるということでしょうか。
たとえば秋田県五城目町の丑田俊輔さんは、茅葺古民家や温泉、遊び場や小学校を基盤に「暮らしの共有化」を「コモニング」と名付け、2年前の秋田水害時には子どもたちまで巻き込んで炊き出しグループをつくり、まさに災害時こそ、コミュニティの力が重要と示してくれました。丑田さんの「コモニング(暮らしの共有化)」が育む地域生態系の図は、私自身がこれまで地域社会の土地所有や共有資源の森や漁業など守りをして活用する力は土壌であり、その上に現在の多様な人間活動や自然生態系も成り立っていると考えてきました。そのイメージを丑田さんは見事にわかりやすく図にしてくれています。今月出版されたという『コモンズの再発見』をさっそく注文しました。

また環境科学研究センターの木村道徳さんは、「地域コミュニティの経験的集合知を見える化する地域の歩んできた道・進む道」として、朽木村での資源利用をめぐるコミュニティの仕組みをデザイン化するモデルを公表下さいました。そして今、私たちが45年前に始めた高島市旧マキノ町知内地区の河川や水田や浜辺を利用しながら守りをしてきたコミュニティの力について、そのフォローアップ調査もはじめてくれているということです。生活環境主義の発症の地です。
木之本中学校生徒会では、「さすてなぶる木之本」として学校校舎の断熱効果を高めることでエネルギー節約ができるとしてそのための資金、100万円の寄付をはじめていました。建物の断熱効果の実践をしている碧い琵琶湖の村上悟さんを紹介しました。河瀬中学校・高校では科学研究部魚班で、外来魚として駆除対象のブラックバスのバーガーをつくり琵琶湖と食文化の実践研究もしています。伊香高校ではこれまで何度かFB上で紹介してきましたが、今年新しく始まった「森の探求科」を中心に今年のトチノミを拾って、来年の芽だしの準備をはじめた、ということ。
舞台発表の進行全体を担ってくれたクック井上さんは見事でした。すべての発表者の背景を理解しながら、力づけるまさにMCの役割。東京から朝4時起きして駆けつけてくださったということ。学会運営をこのように進行する、という挑戦でした!





最後に、会場からのコメントとして、私は手をあげて次の発言させていただきました。こんなに各地で日本の未来を照らす人たちが活動している。今日の「どローカル共創学会」こそ、今、自民党総裁選挙に立候補している5人の候補者に聴いてほしい、と永田町を活動舞台としている国会議員の立場から発言させていただきました。
最後のまとめの場で急展開。この「どローカル会議を来年は東京で開催」と清水広行さんが発表。LINEヤフーさんが力をかしてくれて東京で開催ということ。まさに永田町の「どローカル」の国会議員との緊張感ある対峙の場ができたらいいですね!「ゲリラ炊飯」のお焦げご飯とカレーライス、おいしかったです!「永田町でゲリラ炊飯」!!期待しましょう!




明日はいよいよ国スポ開会式。彦根市の開催です。天皇・皇后両陛下のご参加で、担当者の皆さんのご準備大変と思いす。夕方、雨が降る前すべりこみでおわりたいですね!テルテル坊主です。