20230303予算委員会[確定稿]

令和五年三月三日(金曜日)


○嘉田由紀子君 ありがとうございます。国民民主党・新緑風会の嘉田由紀子でございます。
 この時間を御準備いただいた皆様に感謝申し上げます。
 岸田総理が日本の国難として異次元の少子化対策に本気に乗り出したこと、遅きに失したとは思いますが、評価をさせていただきます。ただ、予算確保が課題です。
 そういう中で、今日、私は、特別の財政措置なしに、総理の政治的決断による法律改正で子育ての価値観を変える政策を二点提案いたします。
 時間が八分しかございませんので、まず結論申し上げます。
 一つは、男性の育児参画を進めるために、育児・介護休業法を育児・介護参画法と名称を変えることです。勤労をよしとする価値観から、子育て参画に価値を置く意識変革を目指す法改正です。二点目は、男女が共に前向きに協力して子育てに関われるように、離婚後の単独親権を共同親権に変える民法改正です。
 まず最初の、男性の育児参画が進まない要因の一つに社会的な抵抗意識があります。私も現場で随分進めてきましたが、やはり休業への抵抗感が当人にも職場にも大変強いです。そこで、国難と言われる子育てに参画することを推奨し、それも楽しく関われる社会参画と言い換えられないでしょうか。具体的には、例えば、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の名称を、育児参画、介護参画等育児又は家族介護を行う労働者の社会参画に関する法律に改めるよう提案いたします。ここには特別に大きな財政的負担は必要ありません。
 岸田総理、この提案、どう御判断なされますか。
○内閣総理大臣(岸田文雄君) 委員御提案の趣旨は、育児のために仕事を休むことを、育児休業ではなく育児参画とより積極的に表現すべきであるということであると理解をいたします。
 この育児休業等の用語は、雇用関係の法律上の用語で、国民の間にも一定程度普及、定着していることから、一つの御提案として受け止めさせていただきたいと思いますが、これまで関与が薄いと指摘されていた男性を含め、社会全体の意識を変えていくということが重要であるという点においては同じ考えであると、政府の基本的な考え方と同じであると理解をしています。
 こうした観点からも、昨年十月から施行されている産後パパ育休の周知啓発等により男性の育児参画を進めているところですが、これからも政府の様々な取組を充実させていく、その中で、委員御指摘のような考え方、これは徹底させていきたいと思っています。
 新しいこの理念法という御提案もあるようですが、地元の異なる、失礼、この今進めている政策のこの具体化の中でどのような政策があるのか、是非考えてまいりたいと思っています。
○嘉田由紀子君 実は、十年前にも全国知事会から同じ提案をさせていただきましたが、当時は雇用の問題だけで、全く前向きな答弁なかったんですが、今日は少し前向きになっておられるかと思います。
 実は、十年前に関西のある銀行が、関西アーバン銀行、今、みらい銀行といいますけれども、当時の頭取が私のアドバイスを受けて名称を変えました、育児・介護参画制度に。七割、今、男性の育児参画が進んでいるんです。こういう実績がありますので、是非前向きにお考えいただきたいと思います。
 資料二を、あっ、資料一を。(資料提示)子育て三方よし、一種の滋賀モデルを御紹介したいと思います。

20230303【配付資料:国会報告用】1p予算委員会

 私が知事に就任した二〇〇六年には、滋賀県の合計特殊出生率は一・四だったんですが、九年後の二〇一五年には一・六まで回復しました。全国二位でした。これは、福祉政策としての子育て支援にプラスして、社会政策、例えば女性の、あるいは男性の両立を支援をしてまいりました。そして、全体的には分かりやすく、生まれた子が幸せ、親も満足、そして世間によし。特に、世間によしのところは、高齢者の抵抗があったので、子供が増えることで皆さんの年金の財源が確保できるんですよという説明もしてまいりました。
 こういう、子育て三方よし、滋賀モデルについて、岸田総理、どうお考えでしょうか。
○内閣総理大臣(岸田文雄君) 御紹介いただきました子育て三方よしは、近江商人に伝わる三方よしの考え方を応用し、子によし、親によし、そして世間によしを実現する考え方であり、大変興味深くお話をお伺いさせていただきました。
 そして、子ども・子育て政策を強化することは、子供の健やかな成長を実現するとともに、安心して子供を産み育てられる社会をつくるという点で、保護者の個人の幸福追求を支援し、そして少子化の流れを変えて経済社会の持続可能性を高める、こうしたことにもつながります。
 こうした考え方、子ども・子育て政策を強化するために、子供、保護者、あるいは経済社会、こうしたものをしっかり後押ししていくべきだという考え方、これは委員御指摘の子育て三方よしとも大きな方向性、これは同じであると考えています。
○嘉田由紀子君 ありがとうございます。大きな方向性において評価をいただきました。
 知事時代にどうしてもできなかったことが民法改正でした。たとえ離婚をしても子供の暮らしに父母共に前向きに関われるよう、民法の八百十九条、単独親権を共同親権に変えることです。
 資料二を御覧ください。

20230303【配付資料:国会報告用】2p予算委員会

 今、日本では、婚姻家族の三組に一組が離婚をします。離婚後の一人親への手厚い支援、これは、福祉政策、大事ですが、一人親という状態をできるだけ避け、子供への悪影響を緩和するのが社会政策です。
 親の離婚に直面する子供は、最新データで推測しますと、毎年二十万人です。二〇二二年に生まれた子供、八十万人切っています。つまり、八十分の二十、四人に一人です。振り返ってみますと、戦後間もなくのときには二百七十万人子供は生まれていました。そのときの離婚は八万人です。二百七十分の八、一クラスに一人というようなことで、離婚の増大、これは大きな子供への負荷になっております。
 内閣府さんに伺いますけれども、子供の貧困率は一人親と二人親でどういう違いがあるでしょうか。
○政府参考人(笹川武君) お答え申し上げます。
 一人親と二人親の子供の貧困率でございます。子供の貧困率につきましては、厚生労働省の国民生活基礎調査、総務省の全国家計構造調査などにより算出されているところでございます。したがって、いろいろ数字があるところですが、例えば、二〇一九年の全国家計構造調査においてOECD基準に準拠して算出された、世帯主が六十五歳未満の場合の値について申し上げますと、大人二人以上と子供の世帯の貧困率は六・七%であるのに対して、大人一人と子供の世帯の貧困率は五三・四%ということで高くなっているというふうに承知しております。
 以上です。
○嘉田由紀子君 ありがとうございます。

20230303【配付資料:国会報告用】3p予算委員会 

資料三として資料を出しております。これは、単独親権下で、しかも親権確保する九割以上が女性、女性の賃金水準が低い日本では避け難い社会的事実です。
 親による子供虐待は、一方、大変悲しいことですが、子供虐待の究極の悲劇は、親による子供虐待殺人です。
 厚生労働省さん、子供虐待による死亡事例のデータを家族形態別にお示しいただけますか。
○政府参考人(藤原朋子君) 家族形態別の児童虐待による死亡事例数についてのお尋ねでございました。
 厚生労働省の検証委員会の報告書におきまして児童虐待による死亡事例の分析を行っていただいておりますが、これによりますと、心中以外の死亡事例に係る家族形態について、平成十七年以降令和二年度までの累積でございますけれども、まず一番目が、実父母、三百八十八件、全体の四七・五%。次に、一人親が二百二十三件、全体の二七・二%、この中には未婚のものが百二十八件含まれております。それから三番目が、内縁関係、六十六件、全体の八・一%。四番目が、実父母のいずれかとその再婚相手が三十五件で全体の四・三%と、こういった状況になってございます。
○嘉田由紀子君 ありがとうございます。

20230303【配付資料:国会報告用】4p予算委員会

 資料四にそのデータ出しておりますが、児童のいる世帯数、二〇一九年の国民生活基本調査で千百二十二万世帯、一人親の世帯は七十二万世帯で、約六・五%です。つまり、六・五%のシェアの一人親のところで、内縁も入れると三五%の子供殺人が起きている。これは大変に深刻なデータだと思います。
 資料五を御覧くださいませ。

20230303【配付資料:国会報告用】5p予算委員会

 先日、二月二十四日、超党派の共同養育支援議連により、DV法の改正と併せて共同親権の実現に必要な法案を一日も早く国会に提出するよう、決議書を齋藤法務大臣にお渡ししました。
 日本の場合に、離婚の九割が協議離婚、しかも、養育費、親子交流の決め事は不要、判こ一つで離婚ができる。世界中、先進国でこんな国はありません。共同親権に変えるための立法事実、必要性は、今見ましたように、子供の貧困、虐待被害の阻止です。子供の最善の利益です。
 ところが、資料六を御覧ください。

20230303【配付資料:国会報告用】6p予算委員会

 二月二十八日、東京新聞では、「共同親権導入の民法改正案 今国会の提出見送りへ」とあります。東京新聞社に問い合わせました。この情報は法務省から得たということです。齋藤大臣には、その直前、二月二十四日に決議書を出したところです。その直後に提出見送りという指示を、齋藤大臣、法務官僚に出したのでしょうか。大臣の御所見をお願いいたします。
○国務大臣(齋藤健君) まず、父母の離婚後の親権制度の在り方につきましては、現在、法制審議会において調査審議中でありまして、法案の提出時期は未定です。
 法案の提出時期について私が担当部局に対して何らかの指示をしたという事実は一切ございません。
○嘉田由紀子君 大臣が指示してないのに法務官僚が勝手に記者レクしたとしたら、公務員法違反ではありませんか。情報提供した官僚の処分が必要ではないですか。東京新聞が先走りをしたとしたら、フェイクニュースではないですか。東京新聞社を法務省記者クラブ入室を禁止するほどの問題だと思います。大臣、いかに思われますか。
○国務大臣(齋藤健君) 報道の一つ一つについてコメントをすることは差し控えたいと思います。
 その上で、一般論として申し上げれば、家族法制の在り方については国民の関心も高い事項でありますので、丁寧かつ正確な報道がなされることが期待されるというふうに考えています。
○嘉田由紀子君 ありがとうございます。
 岸田総理、今国会で共同親権の実現に必要な法案提出、齋藤法務大臣に御指示いただけますでしょうか。一年で二百二十万人、一日五百五十人の子供さんが貧困や虐待で苦しんでいるんです。まさにここは総理大臣の政治的決断、何としてもお願いをしたいと思います。

20230303【配付資料:国会報告用】7p予算委員会

 また、資料七には、共同養育計画作りを義務化したときの予算提案を出しております。今日は時間がありませんのでこれ以上説明しませんが、次回に回させていただきます。

20230303【配付資料:国会報告用】8p予算委員会

 総理大臣の御決意をお願いいたします。
○内閣総理大臣(岸田文雄君) 今委員の方からもいろいろ御紹介がありました。父母の離婚後の親権制度の在り方について議論を重ねることは重要であると認識をしています。
 そこの課題については、先ほど法務大臣からもありましたように、これは法務審議会における調査審議が進められていると承知をしており、その検討の在り方について具体的な指示をすることは控えたいと思いますが、引き続き法制審議会における充実した調査審議がスピード感を持って行われることを期待したいと思います。
○嘉田由紀子君 ありがとうございます。
 是非前向きにお願いいたします。子供たちが待っております。よろしくどうぞ。



先頭に戻る