2月15日「参議院資源エネルギー・持続可能社会に関する調査会」での参考人質疑に委員として参加をして短い質問をさせていただきました。3人の参考人(大橋弘・東大教授、山下ゆかり・日本エネルギー経済研究所常務理事、大島堅一・龍谷大学教授)のそれぞれの問題提起を聞いた後、10分の質問時間をいただきました。時間が短いので、私は大島教授に、立法府の役割として、内閣の政策をチェックし国民に説明すべき責務がある国会議員としての意思表示のための基本的知識について環境経済学者としてのご意見を伺いました。2月16日。(また長いです、1700文字)。
特に原発の価格、安全性については、大島教授は福島の事故前は、原発は「安全で安価でクリーン」といわれてきたが「安全ではないことは福島事故でわかり、その事故処理費用をいれると決して安価ではなく、またクリーンでもない」という。たとえば2011~2020年度の原発の発電コストは1㎾アワー52円でどの電源種よりも高いという。つまり経済性からみても安全性からみても原発に合理性はないという。
大島教授は、どんな建造物であっても、交換できない部品もある。そもそも原子炉格納容器など交代できない。それを踏まえて2012年の原子炉等規制法の改正では40年と決めた。それが今回、運転期間の延長が利用側からされたということは大変深刻な問題という。福島事故のあと、国会事故調査委員会報告書が提出された。そのときに「原発事故の本質的な原因は規制のとりこ、すなわち利用の側から規制がされていた」ということにあったという。今回利用が先にあって規制が後に来た。運転延長の問題が、原子力規制委員会の管轄から経済産業省側に移るということになり「新たな規制のとりこ」ができるのではないかと、大変懸念しておられました。
また大島教授の発表のなかに2020年のNature Energyの論文が紹介されており、世界123ヶ国の25年間のデータ分析により、原子力発電量の多い国はCO2排出に負の影響を与えない(削減)されない。逆に再エネ導入量の多い国はCO2排出に負の影響(削減)をもたらすという。つまり原子力発電に熱心な国は再エネ導入量が少なく、再エネに熱心な国は、原子力発電が少ないという。両者の逆相関の関係も示されました。
これから滋賀県を中心に各地をまわりながら、皆さんの意見を聞いていきたいと思います。皆さん、ご意見よろしくお願いいたします。