Facebook 2017年5月19日

2017年5月18日の誕生日祝いのメッセージをたくさんの皆さまからいただき感謝申し上げます。「琵琶湖原人」からのお礼のメッセージです。67歳になりました。農業をしながら手づくりの食べ物で丈夫に産み育ててくれた母に感謝です。2017年5月18日は、日本の原発政策にとってもまた記録し、記憶すべき日ともなってしまいました。(また長いです:微笑)

いつものように、朝いちばんにわが家の前の琵琶湖畔に出て、さざ波光る水面をながめながら、琵琶湖の水をコップ一杯いただき、橋板で顔を洗うところから私の朝が始まります。さわやかなやわらかい水です。今日の水温は18度。琵琶湖畔に人が住みついて2万年あまり、縄文時代の人たちも、こんなに見事な板をつくる道具はなかったかもしれませんが、琵琶湖に近づく知恵をもっていたと思われます。

淡水だからこそ、直接飲み水になり、そして洗い物もできる。朝いちばんに飲み水を汲み、日が高くなったら洗濯。夕方は風呂水を汲む。「橋板」は湖と暮らしをつなぐ架け橋であり、子どもたちはここで水にたわむれ、魚たちは隠れ家に・・・。トンボのヤゴも橋板を足掛かりに陸にあがったときいています。飲み水にする清浄さを保つために、「おむつ」などシモノモノ、汚れ物を洗ってはいけないという不文律が守られていました。

今、水道がはいり忘れられていた橋板を再生しようという動きが大津市北部で始まっています。比良浜と和邇浜の人たちが中心となって、山にはいり橋板の材料になる木の又を探し、大杉を切って板にしてようやく形がみえてきました。河川法と自然公園法の許可も大津市を通じて滋賀県知事からいただきました。5月27日には「橋板びらき」を比良浜で行います。地元のシンガーソングライターの関島秀樹さんが「橋板のひとりごと」という歌をオリジナルでつくってくれました。披露してくださいます。

知事を引退させてもらってまる3年。行政としてできないことが、まさに住民として、日々琵琶湖に生かされている「琵琶湖原人」としてできる、という実感をもっています。幸い、学長を務めるびわこ成蹊スポーツ大学の若い学生さんも自然豊かなキャンパスでアスリート魂をもって育っています。ありがたいことです。学長室から眺める比良・蓬莱の山並みもすばらしいです。今日もキャンパスに元気いっぱいの学生さんの声が響いています。

電源の代わりはあっても、近畿1450万人の命の水源、琵琶湖の代わりはありません。琵琶湖から高浜まで50キロ、比良山の向こうが日本海です。今責任をもって学生を社会に送り出す教育者の立場からも、未来の孫子の世代に責任をもって胸をはって伝えることができる社会システムをつくり、守りつづけたいと思います。

比良浜ではハマヒルガオが咲きはじめました。ハマエンドウとならんで、琵琶湖畔ならではの固有の花たちです。今朝の可憐な姿もお届けします。

先頭に戻る